2022.06.24 コラム
CMP導入時の注意点
●はじめに
GDPRやCCPAを始めとし、2022年4月に改正された個人情報保護、改正電気通信事業法への対応としてCMPの導入を検討されている企業様が増えております。
今回はそんなCMP導入を検討される企業様に向けて、過去導入時に起きたトラブルを元に導入時の注意点についてお話させて頂きます。
まずはCMPの導入手順についておさらいです。導入時は以下の手順で行います。
「CMPツールの導入手順について」の記事をまだ見ていない方はまずはこちらをお読みください。
CMPツール導入手順 |
- 対象ドメインの選定
- Cookieスキャン
- Cookieカテゴライズ化
- 実装
- 検証
それでは上記手順の中でどんなトラブルが発生するのかを紹介します。
1.サイト管理について
CMPを導入するドメインを選定する際にサイト管理ができていないことにより、実装前の確認に時間がかかってしまうケースです。
例えば1つのサイトに多くの制作会社が関わっており、どのページがどの制作会社が担当しているのかがわからないということが発生します。
これはサイトの規模が大きいほど、発生する傾向が多いです。
特に過去制作会社を変更したことがある場合、どこの制作会社も担当になっていないページが存在したりするので、まずは自社のサイトでそういったページはないか確認しましょう。
万が一、そういったページがあった場合は制作会社と相談しましょう。
2.実装時の作業について
CMPの実装作業は制作会社が行います。その際に想定していた時間よりも大幅にかかってしまうケースです。
例えばCMPのタグはHTMLの<head>に設置するのですが、CMPによってはこれで終わりではなく、HTMLに直貼りされているタグの記述変更や、GTM等のタグマネージャー内に設定されているタグに対し、トリガー設定を行う必要がございます。
特にHTMLに直貼りされているタグの記述変更は、制作会社側ですべてのページに設置されているタグの記述を変更しなくてはならないため、作業に時間がかかってしまうというケースがございます。
また、CMP側ではCookie名やホスト情報などは抽出できるツールもありますが、そのCookie名を取得しているタグの記述(javascript)までは把握できないため、制作会社側でCookie名からどこのページに設置されているどのjavascriptなのかを判断しなくてはいけません。
●最後に
いかがでしたでしょうか?
上記のようなトラブルを避けるため、まずはCMP導入前に準備することを、「CMPを導入する前に準備しておくべきこと」の記事で紹介しております。
まずは自社サイトの制作会社の管理状況やタグの管理ができているかをご確認してみてください。
弊社ではCMPツールの選定から導入・実装までを支援しておりますので、ご検討されている企業様は、お気軽お問合せくださいませ。
●関連サービス資料

》データ保護・ プライバシー対応 支援サービスの詳細はこちら

本件に関するお問い合わせは下記にて承ります。
株式会社DataCurrent
info@datacurrent.co.jp