Column

コラム

  • 生成AIツールと人間の共存ー人間としての魅力・スキルが問われ...

生成AIツールと人間の共存ー人間としての魅力・スキルが問われるネクストステージへ

近い将来、企業活動において生成AIは必要不可欠なツールになるという見解を
よく耳にするようになりました。
日本企業におけるIT化の格差は、この生成AIの業務活用において格差を広げる一方です。

これまで、生成AIプロジェクトスタートの背景に続き、リリース直後の生成AI「Generative AI App Builder(現:Vertex AI Agent Builder)」を用いて開発まで至ったプロセスをお届けしてまいりました。
最終章の第三部では、企業における生成AIの活用未来図をDataCurrentとしてどんな風に描き、
企業の課題解決のみならず企業競争力の向上にどのように貢献できるのかをお届けいたします。

関連記事
》第一部「生成AI-Generative AI App Builderを活用したチャットボット開発へのチャレンジとその背景について」
》第二部「DataCurrent社内における生成AI市場の情報共有の集大成とリリース直後のGenerative AI App Builder導入背景」

座談会の様子

司会:
生成AIの需要はどんどん加速していく中で、導入が進んでいく企業と全く検討もされない企業の二極化が進んでいるという調査結果が出ています。
一方、導入したはいいけど評価基準がわからない。という企業に対してDataCurrentとしてどんな答えを持っておくのかは検討していく必要があると思いました。

山本:
やっぱりあくまでも生成AIはツールでしかないと思うんです。
それをどのようにビジネスに貢献させていくか、という部分もDataCurrentでサポートできる体制を強化していきたいですね。

司会:
ただ、それに反するという意味ではなく、ビジネスを発展させていくうえで必要不可欠なツールになることも見えてきています。
導入せざるをえないという社会になるのも近い気がしますね。

山本:
そうですね、生成AIを導入していないと企業競争力という意味で不利になる。
ただでさえIT化されていない企業からするとだいぶハードルが高いツール導入になると思いますが、そのようなパターンでもDataCurrentのサポートが行き届くようにしたいですね。

司会:
生成AIの技術周りの急なアップデートの加速度は増していくばかりだと考えます。
この点を踏まえて、DataCurrentとしてどのように市場に対してアプローチしていくか、みなさんの見解をお聞かせください。

ジョージ:
最近はオープンAIから大きなアップデートがあって、利便性が高まっています。
カスタムGPTは個別で開発していた技術者がいたけど、大型プレーヤーがすべてをひっくり返す現象が起きている。
だからこそ手を出す領域ではないという見解もあります。

一方、我々としてはクライアントに対して常にベストなパフォーマンスを提供するために、淘汰される前提でもチャレンジし続けなくてはいけない領域だと考えます。
売れる売れないは別としてそのチャレンジでの知見は別の形でDataCurrentの強みとして転用できると思います。

ただ、チャレンジしていくうえで、拘り過ぎない姿勢が大切だと思います。
仕上げるまで作り続けるのはナンセンスな時代になった。
時代とターゲットに合わせて作り続ける姿勢が大切ですね。

岩浅:
今回は生成AIの要件がクライアントから出てきたのでラッキーでした。
本来であればそういった要件がない中でもニーズを掘り起こしていかなくてはいけない。
そのニーズの掘り起こしが今後重要ですよね。
我々として、生成AIの利用方法の答えを持っておくべきですよね。

司会:
今何か皆さんの中で生成AIを活用した発展的なアイディアがあったりしますか?

大島:
その点に関しても、今回の開発クライアントとお話をしているんです。
もともと社内での生成AIのチャットボットが導入できたらマーケティングで使えるツール開発のご提案をしていました。
アンケート形式と会話形式、チャットボット、Siriとのやり取りそれぞれでの温度感や仰々しさの差がありユーザーの正しい情報が取得しづらいという課題がありました。

会話形式やチャットボットだとユーザーも親近感を持って回答できて、データの信用度が上がるのではないかという見解があり、ログイン等のロイヤリティを踏ませることでユーザーデータと回答の紐づけができたマーケデータの取得を可能にしていくというアイディアです。

LINEやそれに近しいチャットボットでは自社のデータ、つまり資産にならない方法ではなく、ユーザーデータと紐づけすることでより正確で精度の高いユーザーのインサイトをどう抽出するか。
多くの企業がマーケティングにおいて課題に感じている点をクリアできそうですよね。
しかもこのアイディアはクライアントさんにも好評でお話が進みそうな感じがしています。

金子:
最近のリサーチデータによると、ユーザーが感情を持てるキャラクターを立てることで回答の精度が上がることも見えています。
著作権問題もありますがキャラクターや芸能事務所とのコラボで実現しそうです。
生成AI対応(コンシェルジュ)と相談(パーソナライズ)のフェーズが生まれるのでフェーズやユーザーの目的に合わせたAI開発のニーズが生まれていますね。

大島:
そこからさらに発展させてそのキャラクターをブランディングして副産物的なビジネス展開もありなんじゃないかと考えています。

司会:
生成AIの開発者としてそもそも僕たちが使いこなしていく必要がありますよね、
さらに言うとコンサルティング企業と戦っていく必要も出てくる。
デジタル・テクノロジー・データを持っている強みを生かしてDataCurrentの業務の最適化をしていきたいですね。

ジョージ:
生成AIそのものの新たなコンサル領域も発展していきそう。
巷のコンサルの領域や定義も曖昧だからどこまで対立するかどうかもどうなるかわからないですけど、、、
ただ、本当の意味での経営コンサルは機械でできるレベルではないのは事実ですね。

奥村:
そうですね、今後生成AIが今以上に波及していったとしても妥当性の判断や人的な判断が必要な場面は生成AIではできないと思うんです。
出来たことに対する達成感での満足を仕事ととらえるか、その品質を高めることが仕事ととらえるか。
さらには教育という観点において本質の理解やそもそもの捉え方自体をどう学ぶのか。
そういった点での課題が生まれるんじゃないかと感じています。

金子:
生成AIでアウトプットが均一化されるのに伴ってそれをどのように判断するのかはもちろんですが、生成AIから得た情報を誰が発言・発信するかがこれまで以上に問われますよね。

奥村:
今までもその傾向はあったけれど、人としての魅力が今まで以上に問われる気がしますね。
いかにブランディングしていくか。という点を考えていかなくてはいけないですね。

金子:
生成AIは結局元ネタがあっての情報だから著作権問題も出てくるので、それに伴って、似たり寄ったりなクリエイティブがありふれることになると思います。
斬新で飛びぬけたクリエイティブを生み出すには、やっぱりクリエイターの腕が試されると思うんです。
便利な側面も活用しつつ、今まで以上にスキルを含めた人間の能力・魅力が磨かれていく時代になっていくと面白いですね。

さいごに

第一部~第三部まで、お読みいただきありがとうございました!
最終部では、企業の生成AI活用のポイントを、各メンバーそれぞれの視点で話を進めつつ、生成AIツールと人間の共存としてのネクストステージの見解についてご紹介いたしました。

今回のAI座談会記事は、Generative AI App Builder開発を中心にご説明いたしましたが、株式会社DataCurrentでは、その他のAIを活用したご支援実績も多数ございますので、是非ご相談いただけますと幸いです。

関連記事
》第一部「生成AI-Generative AI App Builderを活用したチャットボット開発へのチャレンジとその背景について」
》第二部「DataCurrent社内における生成AI市場の情報共有の集大成とリリース直後のGenerative AI App Builder導入背景」

■DataCurrentについて

DataCurrentは、生活者主体の考え方に基づくデータ活用を推進する専門会社として2019年6月3日に設立されました。
お客様の課題に沿ったデータ活用推進に必要なサービスを一貫して提供しています。
(サービス例:CDP導入支援、データ戦略設計、分析、広告配信、データプライバシーに関するアドバイザリーサービス、新事業立ち上げ支援)

■DataCurrentが提供する「生成AI利活用支援サービス」の特徴

~環境整備から短期間での実装実現までを一気通貫でサポート~
DataCurrentは、企業が生成AIの導入・活用において直面する課題に対して、豊富な知見と高い技術力、外部パートナーとの連携を活かし、環境整備から総合的なサポートを提供します。
また、短期間で企画・構想から開発・実装までを実現するPoCパッケージも提供しており、企業のAI活用をスムーズに進められるようサポートします。
また、短期間で企画・構想から開発・実装まで実現するPoCパッケージもあわせて提供いたします。

生成AI利活用支援サービス

本サービスの詳細については、下記よりご確認いただけます。
》サービスの詳細はこちら

【本件またはリリースに関するお問い合わせ先】
株式会社DataCurrent
E-mail:info@datacurrent.co.jp

人気のコラムランキング

PICK UP

企業のDX推進におけるダッシュボード内製化について

DXmarketingPICK UP コラムダッシュボード内製化

企業のDX推進に向けた人材教育支援について

GA4marketingPICK UP コラム内製化

【データプライバシーコラム】電気通信事業法改正の解説(2022年7月時点)

CMPPICK UP コラムデータプライバシーデータプライバシーコラム個人情報保護

CMP導入時の注意点

CMPPICK UP コラムデータプライバシーデータプライバシーコラム個人情報保護

TOPへ
戻る